fc2ブログ

渋谷禁煙雀荘 Story

先週渋谷にオープンした禁煙雀荘「Story」に行ってきた。
実はこの雀荘のオーナーも、常駐している饗場(あいば)プロも、僕がメンバーだった雀荘で一緒にバカをやっていた十年来の友人だったりする。
 
110117_01.jpg
▲「スピードバトル」という言葉は市民権を得たのか
 
店の場所は109脇にある、ヤマダ電機の横
普通に考えれば立地はいいのだけど、渋谷の雀荘って他も結構駅から近い。激戦区だなあ。
7階でエレベータを降りると目の前にカウンターがあり、メガネのメンバーさんが「いらっしゃいませ」と声をかけてくれた。
「ああ・・・この人が三木プロか。ツイッターでアニメの話をしてる人かな・・・。」
などと思いながら「饗場プロいます?」と尋ねたが、新年会だかなんかで席をはずしていた。
 
ルール
・点3の東風戦(ウマ500-1000)
・ゲーム代300
・東西場
・本場1500点

ハードな東風戦雀荘の多い渋谷においては、めずらしくゲーセン感覚で入れるマイルドなレート。 
ルールは金牌やポッチのない、比較的オーソドックスな東風戦ルール。基本的に点5の東南戦と同じくらいのレートと考えてよさそうだけど、相対的に素点よりも祝儀(100)や順位の比率が少し高いという感じか。
やっぱり世の中は東風戦の方にシフトしつつあるのかな。そりゃ渋谷や新宿で空いた時間で打つには、東風戦の方が便利だしなあ。
 
ルール説明が終わるとすぐに卓にご案内。待ち時間が少ないのも東風戦のメリットだ。
これまた最近の流行であるメッシュチェアに腰掛けると、よく混ざると噂の最新アルティマ卓から配牌が上がってくる。たしかによく混ざってる。バラバラだ。
というわけで初めて行く雀荘では恒例の3ラススタート。
 
禁煙雀荘なので、上家の親リーに字牌単騎で同巡追いかけリーチを打って、代走を頼んで喫煙スペースになっている非常階段へ。すると親も喫煙者だったのか、同じように代走を呼んでついて来た。所作からあたりをつけて「プロの方ですか?」と尋ねるとやはり最高位戦の人だった。
お互い一本吸い終わって「代走頼んでる手、糞チートイなんですよね」とつぶやいたら、最高位戦の人は非常階段のドアを閉めながら「僕はタンピンの高めリャンペーコーです」と応えた。
気持ち早足で席に戻ると二人聴牌で流局してた。あぶねえ。
 
オーナーと饗場プロが店に来るまでの4時間程の間に何度かお客さんが入れ替わったけど、みんな牌捌きがいいのでサクサク打てた。女性も二人同卓したけど、どちらも打ちなれた感じ。オープン直後ということもあってかプロ関係の人が多いのかな。
 
110117_02.jpg
 
段位システムを導入しているらしく、オープニングイベントとして十段達成者に賞金がでるらしいので、こっちで十段目指してみるのも一興かと。
ちなみに、天鳳換算でR1600程度で十段になれてしまい、さほど難しくないらしい。どうせならもっと難しくして、十段には頭が上がらないくらいの地位にしちゃえば?
まあ天鳳元九段の僕は最低段位の初段なんですけど。
 
あと饗場プロ、待ち客に「あそこで打ってる人、あのヒゲロングだよ」と吹聴するのやめてください。
スポンサーサイト



2011/01/17 19:24 | 日々の世迷い事 | トラックバック(2) | コメント(13)

JAJA雀

jajajan.jpg
 
歌舞伎町にあるJAJA雀という点5東風戦の雀荘で友人が働き始めたというので遊びに行ってみた。
 
数年前まで同名の雀荘が下北沢にあり、一度行ったこともあったのだけど、場所、ルール共にリニューアルした模様。
 
店は3Fなので、建物の横にあるエレベータで上がるのだけど、これが若干わかりづらい位置にある上に、まん前にキャバクラの客引きが立ってたせいで、「ほんとにこのエレベータで合ってるのかな」と一瞬心配になった。
なんかうまいこと誘導できないのかなアレ。

店に入ってまず感心したのは卓椅子。全席にオフィス用のメッシュチェアーを使ってた。麻雀を打つとすぐに肩が凝ってしまう自分にとっては結構うれしい配慮。まあ結局椅子に関係なく凝ったんだけど。

■ルール
・ゲーム代300円の東風戦
・鳴き祝儀(一発赤裏金)
・東西場
・リーチ後オールマイティの白ポッチ
 
ウマは現在昼と夜で異なるのだけど、近日中に「終日500-1000」に変更する予定らしい。
 
場所が区役所通り沿いのキャバクラやホストクラブが乱立するあたりなので、客層も水商売っぽい感じかと思いきや、意外と普通。学生っぽい人やら普通のリーマンやら。
 
ルール説明を終えて卓についた。同卓したのはおじさん一人と店の女性メンバー二人。
正直「コレはおいしい」と思ったのだが「点数計算できません」と言っていた女の子が噴いて連ラススタート。
その後その子のところに初心者っぽいお客さんが入ったがこれまた噴く噴く。やっぱり麻雀は席だわ。
 
一度、その兄ちゃんがうんうん長考した後、祝儀200Gの金5ピンを切ってリーチ。結局一発ツモだったのだけど、手を開いてみたらこんな手だった。
 
 ツモ
 
なんで金切った。
 
結局10回ほど打って-1500Gくらい。
 
何気に点5東風ってレートは時代に即してていいのかも。サクサク終わるし、動く金額も時間単価で言えばソフトピンくらいで、結構マイルドだし。このレートの雀荘をあまり見かけないのが不思議。
都内によくあるピン東風はかなりハードなので、東風戦好きな人は行ってみるといいと思うよ。
 
2010/12/02 18:58 | 日々の世迷い事 | トラックバック(2) | コメント(6)

現代麻雀はスピードが命

101124_1.jpg
 
5、60戦くらいでまっすぐ行った。
2010/11/24 03:33 | 日々の世迷い事 | トラックバック(0) | コメント(21)

称号

101115_01.jpg
 
101115_02.jpg
 
101115_03.jpg
 
 
101115_004.jpg
 
 
というわけで九段を176戦目(東風2戦含む)で陥落した。
 
 
降段戦での一コマ。
101115_05.jpg

▲ストライッ
 
「あ、俺降段するわ」と思った瞬間。
2010/11/15 03:17 | 日々の世迷い事 | トラックバック(0) | コメント(13)

マーチャオ京都駅前店

---------------------
■月刊ネットマージャン「雀荘紹介」レビュー記事
店舗名:マーチャオ 京都駅前店
来店日:2010/09
---------------------
 
先月、京都に行ってきた。
目的の一つは寺巡り、もう一つはマーチャオ京都駅前店の店長、M北に会う事だ。
 
mkita.jpg
▲M北
 
M北と出会ったのは10年前。元々は僕が働いていた雀荘の常連客だったのだが、あまりにもダメすぎる雀荘の雰囲気に妙にフィットしてしまい、気付いたらメンバーになっていた。
メンバーの中ではずば抜けて牌捌きが綺麗で、物静かで、でも例に漏れず大学の単位が大幅に足りてないタイプの男だった。
 
ホームページを見て、M北がマーチャオに在籍してるのはわかっていたのだが、念のため前日に確認のメールを送る。
 
ヒゲ 「明日店にいるの?」
M北 「いますけど、どちらさまですか?」
 
アドレス消されてた。
 
------
 
次の日、39度の灼熱地獄の中での清水寺観光を終えて、汗でビチャビチャのTシャツのままマーチャオ京都駅前店へ。入店するとすぐにM北と目が合った。
 
M北「○○さん、いらっしゃいませー!」
 
名前は覚えててくれたみたいで安心した。
マーチャオ系の店は初めてだったのでM北からルール説明を受ける。

・東南、ピンと5の2レート
・一発赤裏祝儀
・和了り連荘

レートはどっちでも良かったので「卓まわりの早い卓に入れて」とリクエスト。
この一言が気を使わせてしまったみたいで、ピンから始まって、「あっちの卓早いですよ」と卓移動して点5へハシゴ。
結果は+50くらいだったか。M北も2戦くらい同卓できた。
 
ダボダボの服ばっかり着ていたM北がネクタイを締めているだけでも結構な違和感なのに、無口だった彼が元気に声を張ったり、お客さんをいじったりしてるのを見て「すっかりプロメンバーだなあ」と感慨深いものを感じた。
 
打ち終わった後、M北とメンバーさん二人を加えて夕飯へ。
10年分の積もる話を・・・、と思ったがあまりにも久々すぎると意外と話すことが無いものだ。
仕方ないので、すっかり優秀なメンバーになってしまったM北の東京時代のダメっぷりを同席したメンバーさんたちに吹き込んで新幹線の終電に乗り込んだ。
 
------
 
なお、マーチャオでは自分の成績をウェブ上で確認できるシステムを導入したみたい。こういうのを見ても、マーチャオは麻雀業界では珍しくネットリテラシーが高いと思う。
 
m-seiseki.jpg
▲可愛めのポップ体フォントは好みじゃないけど
 
※このブログを見た後に京都駅前店に行ったら「ヒゲロングのブログを見て来ました」とM北に恩を売っておいて下さい。高いメシを奢らざるを得ないくらいの感じで。
 
2010/10/19 23:14 | 日々の世迷い事 | トラックバック(0) | コメント(4)

麻雀は簡単

100825_01.jpg
 
100825_02.jpg
 
100825_03.jpg
 
 
九段になった。
 
八段になってからわずか10日での到達となったのは、もちろんいわゆる確変のおかげではある。

七段になったあとの300戦、R2000~2100の間をうろうろ、段位ptも1000~2000の間を行ったり来たりしてた時は、2、3回に1回はオーラスを間違えるくらいに弛緩しきっていた。当然ながら本人は勝ちたいに決まってるわけで、手を抜いているつもりはまるで無く、これはこれで完全に実力なのだけど。
 
でも、八段が見える所まで来たあたりからモチベーションの上昇にしたがって集中力が異様に高まり、オーラスを間違える事がまったく無くなり、以前のように
いっちゃえー
と雑な打牌をする事も減った。

集中すれば勝てるってものではないにせよ、突風を全身で受け止めるだけの体勢にはなれていたのかな、と思う。
 
とりあえず今の僕が言えるのは、「八段以下はひれ伏せてOK!」ということだ。
 
ブログランキング

 
2010/08/25 06:22 | 日々の世迷い事 | トラックバック(0) | コメント(39)

短めのツイート

 

 

 

 

 
当たり前すぎてわざわざ報告するのもあれかなー、と思ったんですが、なんやかんやで八段に昇段しました
 
なお、得な立ち位置は割と死守したいので、サブIDの議論には巻き込まないでください。
 
ブログランキング
2010/08/17 13:37 | 日々の世迷い事 | トラックバック(0) | コメント(25)

池袋キングダム

―――――――――――――――――――――
■月刊ネットマージャン「雀荘紹介」レビュー記事
店舗名:麻雀ひろばキングダム
来店日:2010/8/11
―――――――――――――――――――――
 
100816_01.jpg
 
池袋にできた吉田光太プロの新しい雀荘「麻雀ひろばキングダム」にオープン初日から行って来た。
吉田プロが以前やってたピン東風のお店「Pledge」に比べると随分とポップなイメージ。このあたりは点5ゆえか。
 
吉田プロの中でもスカして「Kingdom」にしたい気持ちと、かわいく「きんぐだむ」にしなきゃという気持ちがせめぎあった結果、「麻雀ひろば」の部分にひらがなを差し込む結果に繋がったんだと思う。
 
13時オープンだったのだけど、僕が店に着いた15時の時点で6卓満卓。お盆とはいえ平日なのにすげえな。
 
ルールはオーソドックスな点5ルール。普通と違う点があるとしたらダイヤ5萬に200の祝儀がつくのと、点5では滅多に見かけない“まわり親”システム(親をさいころで決めずに順番に回す)を採用してる点か。このあたりは東風カルチャーからの輸入かな。
 
案内された卓は、牌捌きから推測するにそこそこ打てそうな人ばかりの卓。まあ「フリー初めてです」みたいな人は雀荘オープン日からこないわな。
 

 
リアル麻雀が久々で昂ぶっていた僕は、勢いあまってこんなのまでリーチした上で一発でツモるなど、座っていきなり5万点オーバーの2連勝で卓を割ってしまった。
 
割れた卓に座って次の案内を待っていると、吉田プロから「どちらでこの雀荘を知ったんですか?」と尋ねられた。ここで「吉田さんのブログで知って・・・」などと答えると舐められると思い、「(吉田プロと親交のある)kickchi君の紹介で」と、その他大勢じゃない感をアッピール。
 
次に案内された卓では吉田プロが対面に。やはり強者のみがわかる僕のオーラを感じ取って黙っていられなかったんだろう。
 
東発の2巡目親リーに字牌対子落としで降りる吉田プロを尻目に「意外と臆病だな」と涼しい顔で無筋を押しまくってたら、吉田プロは「この漢には勝てない・・・」と思ったのだろう、次局には隣の卓から爆牌ウシジマくんNEETESTさんを案内し、闘いはたった一局で終止符が打たれた。すごすごと立ち番に逃げていった吉田プロの後ろ姿をみて完勝を確信。多分そのうち吉田プロのブログに「雀豪列伝 閃光(I)」とかで俺が登場することになると思う。
 
ちなみに、切り上げてメシでも食いに行こうと、吉田プロにかわって対面に座ったウシジマに本名で「○○さん、次ラス半かけるよ」といったら“ウシジマ”でも“本名”でもない別の偽名で打っていた。めんどくさいことするなよ。
 
キングダムの場所は池袋西口を出てすぐのところ。待ち合わせのメッカ“いけふくろう”の位置すらよくわかってない僕でもすぐにわかったくらいの駅近なので一度寄ってみるといいと思うよ。
 
ブログランキング
2010/08/16 19:06 | 日々の世迷い事 | トラックバック(0) | コメント(12)

フリーで舐められない為に


 
先日tarooさん主催のリアル麻雀配信に参加してきました。前半は対面、後半は上家が僕です。僕自身の牌捌きは結構微妙なのですが、この程度でもできれば問題ないでしょう。
 
牌捌き以外の部分でも、フリーデビュー直後はどうしても周囲に舐められがちです。ネットではブイブイ言わせてるのに、雀荘で舐められるのは気分のいいものでは無いでしょう。
そこで、フリー雀荘で一目置かれるためのテクニックをレクチャーしたいと思います。
 
 
■ルール説明の受け方
 
初めて入った雀荘では、最初にルール説明を受けます。
でも、どこの雀荘も基本的なルールなんてそう変わりません。
そこでルール説明を受ける際に
「普通と違うところだけでいいですよ」
と言ってみましょう。
「ああ、この人はよくフリーで打ってるんだな」と思わせることが出来ます。
 
間違っても
「大車輪はなしですか?」
などと墓穴だけは掘らないように。
 
 
■ドリンクの選び方
 
メンバーが壁のドリンク表を指して
「あちらがフリードリンクになっていますが、どれにしますか?」
と尋ねてきたら、ドリンク表は見ずに「梅昆布茶」と即答しましょう。
 
梅昆布茶は世の中的にはメジャードリンクではないのに、なぜかほとんどの雀荘(10件中7件くらい)には置いてあります。
これをオーダーすると言うことは、それなりに雀荘慣れしている事を指し示しています。
 
 
■符計算が出来なかったら
 
基本的にカンはしないでください
万が一カンをして符が分からなくなってしまった場合は、「カンしてなかった場合の点数」を申告して、
「カンしたことを忘れてたウッカリさん」
を装ってください。もしくはマンガンを申告して
「ドラを勘違いしていたウッカリさん」路線
を目指すのも悪くないでしょう。大体の場合周りの人に指摘してもらえます。
 
逆に放銃して「6400点です」と申告された場合、言われるがままに即座に6400点を払うのは「私は符計算が分かりません」と言っているようなものです。
計算なんて出来なくてもいいから、とりあえず相手の手牌を2秒ほど凝視して
「俺も計算したけど、確かに6400点だね」
という顔をしてから点棒を払いましょう。
 
 
■字牌をフーロしてる人に放銃したら
 
「ロン」と言われた瞬間、相手が手を開く前に点箱に手を入れて2000点を用意しましょう。
染め手でもない限り、かなり高い確率で2000点です。
もちろん外れる場合もありますが、実際に2000点だった場合には
「聴牌には気づいていたけど、安そうだから無視した」風
ないしは
「打点を見抜いて刺し込みに行った」風
に見せる事ができ、演出効果は絶大です。
 
ブログランキング
2010/07/14 18:50 | 日々の世迷い事 | トラックバック(0) | コメント(15)

世が世なら役満

100707_01.jpg
 
相変わらずオーラスとラス前を混同したり、ロンボタンとパスボタンを押し間違えたりしてますが、僕は元気です。
 
ブログランキング
2010/07/07 02:08 | 日々の世迷い事 | トラックバック(0) | コメント(14)
次のページ

LINK(Blog)

月刊ネットマージャン  

このブログをリンクに追加する

LINK(Utility)

RSS

PROFILE

ヒゲロング

ヒゲロングとしてネット麻雀天鳳に参戦。九段。

skypeID:hige-long

ブログランキング

>>このブログについて
>>ヒゲロングについて
>>1000戦解析
>>天鳳をやったことない人へ

ENTRY

COMMENT

TRACK BACK

CALENDAR

08 | 2023/09 | 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

MONTHLY

CATEGORY