曲を聴くと、その曲を聴いていた時のシーンを思い出すことってあるじゃないですか。
「あのころはバイトしまくってたなあ」とか「初デートで入った店でこの曲流れてたよな」とか。

つまりこの曲を聴くと、4局連続リーチが捌かれたり、ノーチャンスだと思って切ったらダブロンくらったシーンしか思い出さないので二度と聴きたくありません。

BGM |
最近なにかしら音楽を聴きながら天鳳を打つことが多いです。打ちながらあれこれ曲を変えるのは面倒なので、大体同じ曲をエンドレスで聴くことになります。今日聴いていたのはこの曲。
曲を聴くと、その曲を聴いていた時のシーンを思い出すことってあるじゃないですか。 「あのころはバイトしまくってたなあ」とか「初デートで入った店でこの曲流れてたよな」とか。 ![]() つまりこの曲を聴くと、4局連続リーチが捌かれたり、ノーチャンスだと思って切ったらダブロンくらったシーンしか思い出さないので二度と聴きたくありません。 ![]() スポンサーサイト
|
高打点キャンペーン中 |
最近知り合いとフリーで同卓した際に、東発から片上がりのイッツー(2000点)を躊躇なくリャンメンから仕掛けたところ、「麻雀変わったなあ」と言われました。
では変わる前はどうだったのかと言うと、6旛あるところからさらにリーチをかけるような近距離パワー型麻雀。最近は、天鳳での現代的なスピード麻雀を取り入れようとあがいているわけですが、「みんな同じ方向なのも面白くないなあ」と思ったりする今日この頃。 そんなわけでここ数日、ちょっと打点をあげてみようと試行錯誤中。 ![]() >>牌譜 さすがに東発からこの聴牌は取れないでしょ。これは結構普通か。 ![]() >>牌譜 オーラス親番ですが、3面チャンで曲げずに決めにいってみました。ラス目も遠いので、これも同じようにする人が多いかも。 ![]() >>牌譜 やりすぎ。 最近、アソコに薦められて「雀鬼・桜井章一の特別講義」を読むために10年ぶりに近代麻雀を買ったのですが、あの方だったら褒めてくれそうな気がします。「ダンゴ場だから」とか。 ちなみに一問目の回答を読んだだけで胸がつまってしまい、それ以上は読んでいません。 ![]() |
スーパープレイ |
|
1500本場記念大会準決勝 part3 |
>>準決勝の牌譜
そんなこんなでラス目で南場突入。 ■南1局0本場 ![]() ドラ ![]() 最後の親番なので形テン取ることも考えてチートイのシャンテンは拒否。 ![]() ![]() 本格的にやばい。 ■南2局0本場 ![]()
マンガン未満をあがれない状況から考えるとかなりの好牌牌。でもこういうチンイツの仕掛けがすっごい苦手なんだよなあ。 ![]() 字牌ヘッドのメンホンでもいいかと思ってこの ![]() ![]() この ![]() 上家オカルtさんのソーズが5順で仕上がりbakaseさんが8000放銃。 ■南3局0本場 ![]()
2件リーチ中。 ちなみにアソコはこの場面ゼンツらしい。純粋に勝ち抜き効率を考えると、降りて親の連荘にかけるより、この手でゼンツした方がいいのだろうか。でももうここまで決勝進出の糸が細くなると、さすがに暴牌打って僕が勝負を決めてしまうのもちょっと悪いような気もしてた。こういう考え方って僕はメンバー時代に染み付いてしまったけど、もう古いのかもしれないな。 まあどのみちフリテン濃厚だし、普通に ![]() ![]() ![]() 直後にbakaseさんが ![]() ■南4局0本場 オーラス、トップ目のbakaseさんと、3着目に1万点の差をつけた親のオカルtさんのツートップ。 ![]() もらった牌牌はこれ。普段ならクソ牌牌だと思うところだけど、倍ツモ条件(オカルtさん直でも一応かわるけど)だということを考えるとそんなに悪くない。まっさきにイメージしたのはこんな感じの倍満。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これをリーチしてツモればきっちり2着に滑り込める。 bakaseさんオカルtさんは当然降りてくるはずなので、ここからは伸び伸びと決めうち。 ![]() まあそんなもん実るわけもなくこのまま終了。 ■総評 ![]() なにこのホームラン競争。 僕は5800一回打っただけなのにこの置いていかれっぷり。まあリーチも一回しかかけれていないし、手が入らなかったといえばそれまでですが。牌譜を見た方ならわかると思いますが、実は記事にはしなかった部分でも細かいミスをいっぱいしてるんです。でもみんなbakaseさんをメインで観てたようで全然雑スレで叩かれていなかったのが唯一の救いです。 ![]() |
1500本場記念大会準決勝 part2 |
>>準決勝の牌譜 ■東2局1本場 ![]() 東発オカルtさんのハネマンをかぶり、次局、親満横移動。ラス目で向かえた東2局1本場。最低3900、うまくいけばハネマンくらいまでは見える状態になったところで上家オカルtさんのリーチ。 ↓アソコです
たしかにモロとはいえ ![]() ![]() ![]() ![]() 次局、対面柳雪さんが2600オールをツモって連荘。一人置いていかれた僕は12700点持ちのダンラス。でも不思議とあせりはなかったです。 ■東3局2本場 ![]() そして最悪のウンコ局。もうウンコというか大便といってもいい。 仕掛けてシャンテンになったところで、親の柳雪さんからリーチ。この時ヒゲが考えていたプランは以下のとおり。 ・ソーズは全部行こう。 ・掴んだと思ったら ![]() ・マンズが入ったら ![]() ・ ![]() ![]() で、実際に ![]() ![]()
なにやってんですかねこれ。先のプランが正しいか間違ってるかとかこの際どうでもいいんです。ただ、自分の決めたことを実行できずにこういう結果を招いているからウンコ且つ大便なんです。 ■東3局3本場 ![]() bakaseさんいうところの死に馬キック。 裏ドラが一枚のって5200点補給。 次回は南場からです。 ![]() |
1500本場記念大会準決勝 part1 |
▼開始前のロビーチャット
完全に余裕がなくなっています。 ■準決勝a卓組み合わせ ![]() 上家は麻雀プロ、下家はプロの麻雀ライター、対面はプロVIPPER。 相手にとって不足なし、というかどちらかと言うと僕の方が色々不足していると思います。 対局内容は長くなりそうな上に、今日はアルコール入ってるので小分けでアップさせてください。 ![]() |
1500本場記念大会二回戦 |
■開始前
一回戦終了後のロビーチャット。 100本場大会優勝者としてシード参加していたアソコは一回戦で敗退してしまったらしい。 雑スレでは「大会では無類の強さを見せる」と評されていた桜井アソコ。そういえば出会った頃、フリー雀荘の大会でスーアンコツモって賞金とかもらってたよなあ。 まあアソコの分までというわけではないけど、「さすがに二人そろって早々に敗退するのもかっこわるいしなあ」と気を引き締めた矢先。 ↓アソコ
▼C卓 にせ悟空(七段R2032) メタルクウラ(七段R2010) bakase(七段R1992) 各駅所沢(五段R1994) ・・・というわけで非常に観戦者が少なかったであろう二回戦A卓の模様をお届けします。 ▼第二回戦A卓の組み合わせ ![]() 全員予選勝ち抜き組。見事なまでにコテがいません。 >>牌譜 ■東二局0本場 ![]() 東発、対面日向さんが5順であっさり700・1300をツモった次の局。ヒゲロングの完全なる手なりリーチ。これまた2順でツモりあげ、サクっと2000・3900ゲット。 ■南二局0本場 ![]() 日向さんに再逆転されて二着目で迎えた南二局。カンも入ってるし裏ドラ期待で曲げてしまってもいいのだけど・・・。ダブドラの ![]() 別にトップ条件ではないので、ここはダマで慎重に流すことに。 ![]() 結局日向さんから1000点を出あがって無事ミッション完了したけど、あとから見た仕事しろ。さんとくぎゅさんの危険すぎる手牌に戦慄。 ■南三局1本場 ![]() 下家くぎゅさんのリーチに一発でドラスジ特攻の図。オーラスは自分が親なので ![]() ![]() 次順無事ツモあがり、ギャンブル成功。 これでオーラスは3着目の仕事しろ。さんにハネツモでもまくられない点差になったので、日向さんと僕がともに降りて無事トップ終了。 ■総評 ![]() オーラスも色気出して微妙にあがりにいってしまったり、相変わらずの荒さ加減だったけど、一回戦同様、早々に上位に抜けることができたので展開的には楽だった。 派手なドラマもなかったし、普通にC卓観戦は正解だったと思います・・・。 準決勝についてはまた明日。 ![]() |
1500本場記念大会一回戦 |
■開始前
「端っこは通る、真ん中は危ない」が座右の銘の僕にこんなに票が集まるわけがないんですが、妙にハードルをあげようとしている方がいるようです。 ▼第一回戦の組み合わせ ![]() >>牌譜 ■東一局0本場 ![]() 上家ねこポムさんはどう見てもテンパってる。ソーズの上も下もないことがわかってるため字牌は打てない。ピンズ全はずしも覚悟しつつ迂回。一応2枚とも生きてると思ってる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次順いきなりドラひいてしくったりしたけど、 ![]() ■東四局0本場 対面所沢さんに5200放銃して平たくなった東ラス。本戦のなかで一番気持ちよかった局。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きんもちいー。 ■南一局0本場 ![]() 渋川さんと親の所沢さんのめくりあい。トップ目だし僕は当然降りるんだけど・・・。 ![]() ![]() 所沢さん一発ツモ。たっけー!!! ■南三局0本場 ![]() ラス前、親番のないねこポムさんのリーチ。点棒もってる所沢さんはまっすぐ行って ![]() ![]() ■南四局1本場 ![]() 0本場の渋川さんのチートイドラ単騎リーチをしのいだ後、軽い手が入った僕が流して終了。 ■総評 ![]() 各駅所沢(+63) ヒゲロング(+11) ねこポム(-31) 闘士☆渋川老(-43) ところどころ雑になってしまったけど、早々に点棒を持つことが出来たので展開的にはすごく楽だった。 所沢さんが8000オールツモってからは、渋川さんとねこポムさんは相当きつかったと思う。そもそも渋川さんには簡単な手がほとんど入ってなかったし、ねこポムさんがスルーせざるを得なかったマンガンも、一局早く入ってれば全然違ったんだろうけど。 続きはまた明日。 ![]() |
終戦 |
|
つーか、通過 |
![]() 2ch天鳳雑段スレッドではキリのいい番号のスレッドを記念して大会が開かれる事があります。今日はその「1500本場記念大会」の予選だったのですが、130人中7位(18位まで本戦出場)という出来すぎの成績で予選通過を決めることができました。 予選中、女性から「ご飯いこー」という誘いのメールが来たのを断ってまで打ち切った甲斐があったというものです。ちなみに代換えとして日曜日という線もあったのですが、そちらも断念する羽目に。雑スレの大会に出るだけなのに、なんで僕はこんなに血を流しているんですかね。 なお、このブログのおかげで雑スレ的に僕はそこそこ名前を知っていただいているようで、いじってもらえるのは有難いのですが・・・。なぜか“騙り”と“叩き誘導(やたら持ち上げられる)”が横行しまくっております。基本的に僕が雑スレで発言することは滅多にないし、今日も自演の否定2回、その後右4で打ったときの「乙」しか発言してないんですが
とか言われている始末。「雑スレはそういうもんだ」と言われればまあそうなんですが。ややこしいので明日だけトリップをつけるかID出して発言するようにしようかと思います。 ちなみに・・・。
残念ながらどっちも騙りです・・・。 ![]() |
誤解 |
|
東南赤アリ大会 |
東南赤アリ大会の開催について色々妄想してみました。
■意義 ほんの少しのモチベーションと、東南戦を打ちたいときにサクっと打てる環境づくり。 ■運営方針 フリー雀荘でよくあるような、全体にゆるい感じの大会がいい。 「最強を決める!」という鼻息の荒い大会もモチベーションとしてはかなり魅力的ではあるけど。あまり気合入れると、ある程度厳密なルールも必要になるし、運営の負荷も高くなること受けあい。試合数も多くする必要出てくるし。 それなら50戦とかのボリュームで、優勝者は「確変王」ってことでいい。優勝しても大して偉くない。ただの確変ですから。 ただし、優勝して何の栄誉もないんじゃアレなんで、次の大会のネーミングライツでもあげればいいんじゃないですかね。いらないか。 平均順位で競って、最後は上位4人による決勝卓で優勝決めたりすれば、少しは優勝の感慨とか沸くかも。 ■運営方法 一回やってみて問題点を次回の肥やしにしながら、短いスパンで継続的にできるといい。ある程度ルールが固まって運営作業がルーチン化したら負荷も下がるだろうから、罰ゲーム的に「次回の運営はラスの人」とかで。 ただし、集計には勝手にランキングのデフォルト機能を使うにせよ、ログを読み取るツールを誰かが作るにせよ、ランキングの人なしで大会をやるのは相当難しいはず。よって参加者は毎日ad広告をクリックするのだけは義務。 ■開催場所 「個室でやるべき」という意見もわかるのだけど、僕のように出没時間が遅い人間だとなかなか卓も立たないだろうから、フリーでやりたい。 「大会に参加する気はないけど、人がいるなら東南打ちたい」という人もいるだろうし。あんまり使われてない右4とかいいんじゃないですかね。まぎれ上等。 ![]() 雑スレでも何度となく話にはあがっているし、東南赤アリ大会はかなり需要あると思うんですが。誰か運営してくれないですかね。少なくとも僕は参加したいです。 ▼え・・・?丸投げ? ![]() |
大局観 |
「ここで2着目と3着目がつぶし合ってくれると展開的に楽になるので、おとなしくしておこう。」
「この対面の仕掛けは高くて3900程度だろ。ここで打ってもオーラスまでに挽回可能だな。」 「好形だけど、ここでラス目とめくりあいをするのは割に合わない。次以降の局にかけよう。」 そんな大局を見据えた判断能力の差は、東風戦よりも東南戦の方が結果に現れやすいと言える。事故一発で決まってしまいがちな東風戦より、単純に局数の多い東南戦の方が、各局面でのミッションがわかる人間とわからない人間で成績に差が出やすいのは当然のことだろう。 僕は時間効率的な都合により天鳳では東風戦を打ってはいるけど、元々いた雀荘も東南戦の店だったし、フリーにいく時もほとんど東南戦だ。つまり、東風メインの天鳳しか知らないプレイヤー達に比べれば、僕は大局を見定めた展開作りが得意なはずなのだ。 R1997。あと一勝でR2000復帰できる大事な一戦。僕はそのストロングポイントをフルに生かすべく、久々に東南戦の予約ボタンを押した。 ▼試合展開 ![]() ※最後の2000点でラス抜け ▼バアタリガター ![]() |
11月の成績 |
▼11月の成績
![]() あれ・・・。なんか既視感が・・・。 相変わらず刺さる時にはフーロ率、放銃率、和了率が全部一斉に下がるタイプのようで。 前回は聖書「ショーイチ」を読むことでその後1ヶ月の確変を手にしましたが、今回はなに読もうかなあ。同世代にしては珍しく「根こそぎフランケン」を読んだことがないのでちょっと興味あったりします。 そういえば、だいぶ前に雑スレで芝村さんが紹介してて知ったのですが、押川雲太郎のオフィシャルサイトでフランケンの続編が読めます。 本編を読んでない僕でも楽しめるマンガなので是非この機会に。 >>フラッシュバック ![]() |
|
LINK(Blog) |
LINK(Utility) |
|
RSS |
|
PROFILE |
ヒゲロングとしてネット麻雀天鳳に参戦。九段。
|
ENTRY |
|
COMMENT |
|
TRACK BACK |
|
CALENDAR |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
CATEGORY |
|